洗面台の水漏れ修理

ホーロー洗面台の水漏れを修理しました。築20年の我が家にはタカラスタンダードのオンディーヌ型ホーロー洗面台が建築当初から据え付けてあります。この洗面台の鉢が結露しているようだ、と数か月前から家族から話がありました。結露なら仕方ないと放置して…

オーディオタイマーでスマホを充電する

一昨年末にオークションで落札したオーディオタイマーでスマホを充電しています。このタイマーは自分で故障個所を突き止めて修理したものです。蛍光表示管によるオーディオタイマーは、 CDが普及する前のエアチェック文化 70年代から80年代にかけてのオーデ…

計算尺

ついうっかりオークションで計算尺を落札してしまいました。おやじにもらったものやら、やはりオークションで落札したものなど、もう十分に持っています。なんというか、悪癖ですね。高価なものではないのが救いです。落札したのはヘンミの255Dで、電気技術…

ワクチン接種者と非接種者の年齢別単位人口当たりCOVID-19死亡者数

英国の統計局による調査結果。上記のファクターを考慮した分析としては、例えば英国が公表しているレポートがある。年齢別、ワクチン接種回数別の10万人あたり死者数の時間変化。一目瞭然、ワクチンにはぐうの音も出ないほど効果がある。https://t.co/8JiNqG…

サクサク動いてご機嫌なFirefox Focus

iPadで常用するWEBブラウザをFirefox Focusに変更しました。

イスラエルでのCOVID-19見聞記録と考えたこと

10月29日から11月5日まで、仕事でイスラエルに出張しました。COVID-19の感染拡大以降初の海外出張です。その際、見聞きしたこと、考えたことを書いておきます。

Explorerのコンテキスト・メニューにVS Codeを追加する

自分向けのメモです。最近はエディタ・ソフトといえばVS Codeばかり使っています。このソフトはWindowsでもLinuxでも使うことができ、また、プラグインで非常に広い範囲の仕事に適用できます。おまけに軽い。特に気に入っているのはファイル・ブラウザとコマ…

結局指紋リーダーを購入した

何とか安定動作させようとしたLifebook U939/Bの指紋リーダーですが、結局諦めてUSB接続品を購入しました。

Ubuntu 22.04のネットワーク接続が消えたときの対策

Ubuntu 20.04のデスクトップからネットワークアイコンが消えた時の対策について以前書きました。wakimiunten.hatenablog.comUbuntu 22.04ではリンク先のコマンドがなくなっているため、別の対策を打つ必要があります。 sudo nmcli networking off sudo nmcli…

Lifebook U939/Bの無線WANスロット

私のLifebook U939/Bには無線WANオプションがついていません。ですので空きポートにSSDを搭載できないか試してみました。結論から書くと、搭載できませんでした。WANポートはm.2規格であり、Bキーになっています。WANボードはPCIe接続ですので、PCIe接続のm.…

Lifebook U939/Bの指紋リーダー問題と取り組む

前回のエントリで書いた通り指紋リーダーが不調です。これに対策を施しました。私のLifebook U939/Bの指紋リーダーはログオン時に全く機能しないことがあります。読み取りに失敗するくらいならいいのですが、指を置いたことすら検知しない、あるいはそもそも…

指紋認証がよくない

気分よく使っているLifebook U939/Bですが、一つだけ大いに不満な点があります。指紋認証が良くありません。

WSLとVS Codeの連携で引っかかった。

Lifebook U939の設定も仕上がってきたので、WSLにUbuntu 22.04.1をインストールしておくことにしました。ここで足を取られました。

CAPS LOCKのCTRL化

Lifebook U939/BのCAPS LOCKキーをCTRLキーとして使えるようにしました。設定にはマイクロソフトのctrl2capを使いました。 docs.microsoft.comダウンロード後、zipファイルを展開してコマンドラインから ctrl2cap /install コマンドを実行します。これでCAPS…

ラップトップPC購入

サブ機としてラップトップPCを購入しました。富士通のLifebook U939/Bで、中古品です。今使用しているThinkPad x220も中古で手に入れたものですが、製造から10年以上経過しています。あれこれ手を入れて延命を図ってきましたが、この夏、ついにクラッシュの…

セットトップボックス交換

加入しているケーブルテレビサービスのセットトップボックス(STB)を交換しました。前回の交換から実に11年です。

スチーマーの修理

昨日帰宅した際、家族から「一回しか使っていないスチーマーが壊れた」と泣きそうな声で訴えられました。聞けば買ったばかりのパナソニック製衣類スチーマーの電源が入らなくなったとのこと。触ってみたところ、明らかに電源スイッチの感触が異常です。内部…

うるさいブラインドにフェルトを貼り付けた

部屋の西の窓にはブラインドを取り付けています。 日光を遮りながらも風が入ってくるのは良いのですが、少し強めの風が吹くたびにブラインドの下のバーが窓枠を叩くため、カン!カン!と耳障りな音を立てます。そのたびにイライラしながら窓を閉める、ブライ…

Linux上にAndroid環境を作るWaydroid

LinuxでAndroidアプリを使うためにWaydroidを使ってみました。 一時期LinuxでAndroidアプリを使うためにAnboxを使っていましたが、どうにも不安定です。また、どうやら昨年あたりにプロジェクトとしての活動を停止したらしく、最近はユーザーもWaydroidに移…

カレーになる前のカレーが旨い

我が家では日曜の夜は私がカレーを作ることになっています。最近のレシピはこんな感じです。 乾燥豆(ミックス) 茄子 玉ねぎ 人参 豚こまぎれ肉 トマト にんにく クミン 市販カレールー(ゴールデンカレー バリ辛) 以前は茄子が主役でしたが、最近は乾燥豆…

ドア・クローザーの部品交換

先日部品の破損が判明して修理をあきらめたドアクローザーの修理が無事終わりました。先日ブログに書いたとおり、今回のドア・クローザーの異音問題は クローザー内部の部品が破損している クローザーは生産中止で市場在庫もない クローザーのねじが固く、素…

ThinkPad x220のCPUグリス再塗布

最近x220がなんてことないタイミングで動作異常を起こすようになりました。アプリケーションが前ぶれなくクラッシュします。傾向としてCPU負荷がやや上がったときにFirefoxが突然クラッシュします。と言うことで、こりゃCPUグリスの劣化だろうと考えて塗りな…

ドア・クローザーの故障

三年前に交換したドアクローザーから異音がするようになりました。ドアを開ける時には良いのですが、閉めるときに「ガキッ」と大きな音がします。ということで分解してみました。まず全体像です。手で触った感覚としては、写真右上の軸から異音がしています…

高濃度アルコールによる梅酒

2020年に漬けた梅酒を飲んでいます。この梅酒はCOVID-19禍における消毒液不足に対応するために酒造会社が作った高濃度アルコール飲料を使って漬けています。漬け始めから1年後に梅を取り出し、その後1年寝かしたものです。我が家で漬ける梅酒としては短時間…

Ubuntu 22.04でアプリケーションをDockに追加できないときの対策

たまにUbuntuのDockにお気に入りとして登録できないアプリケーションがありますので、その対策を記しておきます。この現象と対策はUbuntu 22.04 betaで確認しました。Ubuntuのデスクトップ画面は左側にDockと呼ばれる領域を持っており、ここに起動中のアプリ…

UbuntuでのMozcの設定

以前にもMozcの設定は書いたのですが、私の場合キーボードの使い方が少し特殊なのであらためて詳細を記しておきます。まず、環境です。 Ubuntu 22.04 ( このエントリーを執筆する時点で β版 ) mozc fcitx4 次にキーボードです。 日本語配列 変換キーでかな漢…

寒中キャンプ

今年初キャンプに行ってきました。まだ二月、それも平日とあって山中のキャンプ場は貸し切り。おかげで静かな時間を存分に楽しむことができました。朝はテントの霜を落とすのに手間がかかりましたが、それも振り返れば楽しい話です。ここの所懸念していた日…

醤油さしの蓋が開かないトラブルがあるらしい

家族から「蓋をずらしておくと倒しても漏れないんだって」という話を聞きました。ところが、直後に「Amazonに『醤油さしの蓋が開かない』というレビューがたくさんある」とのこと。実際、見に行ってみると低評価の中に「蓋が開かない」「四苦八苦した」とい…

Ubuntu 20.04のネットワーク接続が消えた時の対策

自分用のメモです。VMware上で使っているUbuntu 20.04は、VMwareのサスペンド状態から復帰したときに画面右上のネットワーク・メニューが消えてしまうことがあります。この時、ネットワークも接続できません。 画面右上のネットワークメニューその場合、以下…

「xxの勉強なんて無駄」と言う人たち

定期的に現れては物議をかもしていますね。どなたも結局「みんなわかっていない。賢い俺が認めるこれこそが真実」程度の事しか言ってなくて、つまるところ陰謀論を振り回す人たちと変わらないです。毎度思うことですけど、「好き嫌い言わずちゃんと勉強しな…

/* -----codeの行番号----- */