HHKBのキーマップをデフォルト状態に戻しました。手首の痛みが理由です。
昨年購入したHHKBは、主に小指の負担を減らすことを目的として、親指でFnキーを押すようにキーマップをカスタム化していました。この変更は結構快適で、手をホームポジションからほとんど左右にずらすことなく打鍵が可能です。
続きを読むTwitterに書いたのですが、ブログに残した方がいいかなと思ってこちらにも書いておきます。
写真はJohn Wolff's Web Museumより。ドイツのBrunsviga社の連結機械式計算機です。この機械が面白いので、どう使うかを書いておきます。今風に言えば、この装置は機械式のSIMD MAC演算器です。
続きを読む報じられている通り、木星と土星が日没後の西の空で大接近しています。
最接近となった昨日、撮影に挑戦しました。
300mm F4EDに1.4倍のエクステンダーを組み合わせたのはいいものの、拡大鏡を使ってもファインダーの中でピントの山をつかむことができません。ほぼあきらめたところで考えを改め、望遠鏡を月に向けました。月の表面を拡大鏡で観ながらピントの山を出して再度撮影したのが下の写真です。
木星と土星 Pentax K5, Pentax 300mm F4ED + x1.4 externder. F9, 1/8sec ISO200
ピクセル等倍にトリミングしていますが、土星と言われれば土星、葉巻型のUFOと言われればUFOに見えますね。
下はその月。50%に縮小してトリミングしています。
人間が嫌いです。
集団で走るツーリングが苦手です。単車は一人だからいいのに。キャンプ場にたくさん人がいるとげんなりします。ひろしさんの「ぼっちキャンプ」が心の聖書です。
朝晩の横浜駅の人混みが嫌いでした。電車の人混みが苦痛でなりません。若いころ、1時間半の通勤が苦痛になり、帰宅途中に理由なく吐いたことがあります。「会社に行かないと不安になる」という人の気持ちがわかりません。自宅勤務のおかげで通勤の苦痛がなくなりました。
(そうだ、平日も出社しなくていいんだし、ジムは空いているのでは)
と思って、通っています。筋肉が付きました。通勤時間で浮いた時間は自宅でスピンバイクをこいでいます。8か月で7キロくらい痩せました。
COVID-19は現代社会を破壊することに完全に適応しています。おそらく、あと1,2年と言わない間に大変な経済崩壊が起きることでしょう。そういう危機の端っこで、一時的に心と体の健康を取り戻していることに皮肉を感じています。
冬の時期に使えそうな焚火ポンチョの作り方を見つけたのでメモ代わりに。
焚火をする際、火の粉が防寒ウェアを焦がすため難燃性のアノラックやポンチョを着ます。ところが、これが恐ろしく脱ぎ着しにくかったり、驚くほど高価だったりでいいものがありません。みんなおしゃれを求めすぎでしょう。
そんな中、非常に使いやすそうなポンチョの自作記事を公開されている方を見つけました。ありがたいことです。
冬の間に作ってみようかな。