日産LEFAのバッテリーを再利用したポータブルバッテリー

KENWOODと日産から面白い製品が販売されます。日産の電気自動車のバッテリーを再利用したポータブルバッテリーです。

car.watch.impress.co.jp


面白い発想です。蓄電容量も出力電流も輪番停電中に冷蔵庫を余裕で維持できる能力があります(ピークパワーを除く)。大規模災害時にスマホタブレットを充電するなら週単位で運用できるでしょう。

一方で気になることがあります。

  • バッテリー管理
  • 火災
  • 廃棄インフラとその費用
  • 充電方法


民生品のLiIONバッテリーの管理の甘さは嫌と言うほど見ています。電池が膨張して携帯電話、タブレット、コンピュータが使えなくなる写真はこのブログの読者も見たことがあるでしょう。KENWOODはポータブルバッテリーの開発経験があるのでさすがにそういうことはないと信じたいですが、18万円のバッテリーが買って1年後に過充電でお釈迦になっるのではたまりません。

火災についても同じです。災害時に役に立つものである一方、内部にためているエネルギーはとてつもない量です。災害時にこれが火元になるようでは困ります。

さらに心配なのが廃棄インフラです。KENWOODは自社が販売したポータブルバッテリーの廃棄について公式に「知らん」と言っています。

リチウムイオンバッテリーの廃棄が社会問題になりつつあるのはご存じのとおりです。廃棄場での火事は増えつつあり、自治体や販売店が引き取りを拒否する例もあります。そのうちいらなくなったバッテリーを山林に捨てる不届き者が出てくることでしょう。

そして何より充電方法です。記事を読む限り、充電方法はACアダプタを前面から挿す方法のみです。個人的にACアダプタを使う製品は好きになれません。こういう大電力を扱う製品の電源は安全な筐体内に囲ってほしいものです*1

見れば見るほど日産の倉庫に山積みになっている使用済み電池の処分を消費者と社会に押し付けるための製品に見えてきます。今後の情報次第ではありますが、今の段階では

「これはいい。災害の備えになる」

とは言い難い製品です。筋肉質の人が電気にモノを言わせたアウトドア・レジャーを楽しむための製品なのかもしれません。

*1:日本の住宅事情を考えれば、冷蔵庫並みにほこりに強い製品でないと、連続使用は怖い

素晴らしいソニーのWF-1000XM5

ソニーの新しいワイヤレスヘッドセットを買いました。

ソニー製品のワイヤレスヘッドセットに関しては、ずいぶん前に発売されたMDR-EX31を通勤用と運動用に使っています。この製品は親指サイズの本体から有線ヘッドフォンが伸びているもので、本体とスマホBluetoothで接続します。ちゃんと動きはするのですが、使い勝手が悪いうえにノイズキャンセルが甘く、ソニー製品としてはかなり落胆する仕上がりでした。ローエンドですのできっとODMなのでしょう。また、COVID-19が蔓延してからAftershokzの骨電動ヘッドセットも使っていました。こちらは気軽に使えたのですが、割とすぐ故障してしまって後続品は買っていません。

続きを読む

洗面台の水漏れ修理

ホーロー洗面台の水漏れを修理しました。

築20年の我が家にはタカラスタンダードのオンディーヌ型ホーロー洗面台が建築当初から据え付けてあります。この洗面台の鉢が結露しているようだ、と数か月前から家族から話がありました。結露なら仕方ないと放置していたのですが、話を聞くうちに結露では説明がつかない点が出てきました。結局、調べたところ鉢に水をためたときにオーバーフローさせると、鉢の下に漏水することがわかりました。

続きを読む

オーディオタイマーでスマホを充電する

一昨年末にオークションで落札したオーディオタイマーでスマホを充電しています。

このタイマーは自分で故障個所を突き止めて修理したものです。蛍光表示管によるオーディオタイマーは、

  • CDが普及する前のエアチェック文化
  • 70年代から80年代にかけてのオーディオコンポブーム
  • 電子表示の時計の普及
  • 何もかもにマイコンが入る前

という条件が重なった非常に短い期間のみ存在した製品です。鮮やかな表示と美しい仕上げのフロントパネルが組み合わされた今となっては贅沢な時計ですね。

wakimiunten.hatenablog.com

さて、このオーディオタイマー、指定時間が来たら外部電源がオンになり、別の指定時間が来たらオフになるという単純な構造です。そこでこれを使ってスマホを充電しています。寝る前にスマホを接続すると、朝6時半に充電を開始して、朝7時半に充電が終わります。

ほとんど意識されていませんが、リチウムイオン電池は過充電が続くと急速に劣化してしまいます。充電器に繋ぎっぱなしのスマホの電池が膨れ上がってしまう、という話はちょいちょい流れてきますが膨れ上がらなくても寿命が短くなります。ですので、私は寝る前に充電器に繋ぎっぱなしというのがどうにも受け入れられません。かといって朝の忙しい時間でスマホを充電器に繋ぐというのも、忘れっぽいたちなのでリスクが大きいです。

オーディオタイマーは古い時代の風習に基づく製品ですが、意外なところで活躍しています。

計算尺

ついうっかりオークションで計算尺を落札してしまいました。

おやじにもらったものやら、やはりオークションで落札したものなど、もう十分に持っています。なんというか、悪癖ですね。高価なものではないのが救いです。

落札したのはヘンミの255Dで、電気技術計算用です。

尺を面一で合わせるとメモリが文字通り寸分の狂い無く合う加工精度。がたつき、引っ掛かりのない使い心地。ロゴを覆わないようにその部分だけカーソルに赤を入れない細やかさ。柔らかいカーブで囲まれたカーソルと、直角を美しく面取りした金具の対比。一度買うと一生使えるのでそこまでは売れなかったといわれる耐久性。どれをとっても今時の計算機には求めようのないものです。

機械工業が計算を支えていた時代の逸品です。

計算尺

ワクチン接種者と非接種者の年齢別単位人口当たりCOVID-19死亡者数

英国の統計局による調査結果。

/* -----codeの行番号----- */