映画『オレゴン魂』

ジョン・ウェイン主演の『オレゴン魂』を観ました。

1975年の作品です。この作品は1969年の『勇気ある追跡』の続編です。『勇気ある追跡』(True Grit)は前年にヒットした同名の小説の映画化ですが、『オレゴン魂』は主人公が同じだけで小説には関係ないようです。

つまりこの映画は『勇気ある追跡』の大ヒットを受けてジョン・ウエイン用に当て書きされた脚本による続編映画です。

ルースター・コグバーンは凄腕で鳴らした南部軍あがりの保安官ですが、度重なる犯人射殺のために保安官バッジを取り上げられてしまいます。彼はどの射殺も正当防衛だったと主張しますが、昔なじみの判事は「もう南部も法が支配する時代になった。法に従え」と彼をたしなめます。

しかし、銀行強盗をたくらむ一味が騎兵隊の爆薬を強奪。判事が募る援軍が集まらぬまま、コグバーンはバッジを受け取り単身一味を追います。途中、神父である父親を射殺された老シスター(キャサリン・ヘップバーン)とインデアンの少年を助けたコグバーンは、しぶしぶ3人による珍道中を始めることになります。

この映画を観終わって調べて初めて知ったのですが、ジョン・ウエインとキャサリン・ヘップバーンは同年同月生まれです。ともに往年のハリウッドを代表するスターでありながら、共演がこの作品が初めてでした。

キャサリン・ヘップバーンの経歴を調べると、この映画に関して面白い見方が浮上しています。これは脚本がジョン・ウエイン(と、おそらくはヘップバーン)に当て書きされているためだと思いますが、コッグバーンとシスターの境遇は妙にジョン・ウエインとヘップバーンに似ています。

西部を銃が支配した時代に辣腕保安官として生き抜いたコグバーンは、法の支配が西部に及ぶに至って社会とミスマッチを起こします。彼は銃による生き方しか知らず、変える気もなければ、おそらくは変える方法を知りません。時代の変革についていけなくなった老人として、一人取り残されていく自分を見守ることしかできません。

一方、演じるジョン・ウエインですが、スターダムに上り詰めた後は一貫して強い男と愛国者を演じ続けました。しかしながら、ベトナム戦争を経てアメリカにはリベラルと反戦の風が吹き、西部&戦争映画という彼の世界は次第に社会から取り残されていきます。実際、ジョン・ウエインは翌年の『ラスト・シューティスト』を遺作として1977年に世を去っています。

さて、シスターは強い女です。村に無法者がやってきたときにその行いをたしなめたシスターは、繰り返し足下に発砲する男に対して、瞬き一つせずに説教の言葉を続けます。相手が何者であっても屈せず鋭い言葉を返すシスターは、道中繰り返しコグバーンを言葉で圧倒します(女性の言葉に手を焼くシーンは、ジョン・ウエイン映画では定番)。

そして演じるキャサリン・ヘプバーンは男性が望む女性ではなく自らが望む独立した女性像を打ち立て、銀幕の上で自立した女を演じるのみならず私生活でも男を向こうに回して負けない女として生きてきたそうです。付け加えるならば、彼女は男が女に押し付ける女性像を嫌った一方で、男が軟弱であることを好まなかったようです。

そう考えると、馬車の上で並んで話をする老人の会話を、当時のアメリカ映画ファンがどうとらえたかは大変興味深いものです。それをしみじみ考えるためだけにこの映画を観る価値があります。インデアンの少年がコグバーンに「インデアンでも保安官になれるか」と問うシーンは、ハリウッドにもリベラルの風が吹いていたことを象徴しているようです。

老保安官が多人数相手に堂々のガンファイトを繰り広げるはずもなく、この映画ではいくつもの奇策が繰り広げられます。そのあたりは老いたクリント・イーストウッドが演じた『グラン・トリノ』にも通じるものがあります。

終わってみればジョン・ウエインによるおなじみのメロドラマですが、ロケ地であるオレゴン州の緑と青空が大変美しく、映像が印象に残る映画でした。前作の原作であるTRUE GRITの舞台はアーカンソーオクラホマ、テキサスといった南部であり、オレゴンとは無関係です。また、本作でも劇中では一言もオレゴンだとは言っていません(と思う)。

オレゴン魂』という邦題は、きっと美しいロケ地からつけたのでしょう。

 

 

政府配布マスクは愚策ではなかったと考えている

テレビが「アベノマスク」という言葉を使い出したときに、ひどくうんざりしたことを覚えています。

言うまでもなくアベノマスクとは政府が全住所一斉配布を打ち出した布マスクのことです。私はアベノマスクという言葉に「政府をあざ笑う賢い私」というひどく下品な態度を感じるので、この言葉は使っていません。

このマスクに関しては

「そんなものは意味がない」

と絶叫するような声が世間に満ち溢れるなか、やれ、不良品があったのどうのと例によってヒステリックな反応があり、全回収などやった末に最近ようやく配布が完了したとのこと。

さて世間はともかく、私は一定の評価をおいています。

  1. 施策が発表された際には、高齢者による買い占めが全国ではびこっており、使い捨てマスクに関しては完全に払底していた。
  2. 一方で、マスク着用に関する意識が十分に高まっていなかった。

ようするに「マスクをしてください」「売ってねぇんだよ」というやり取りがされる中、先行きが見えない中で不安とリスクだけが高まっていた時期でした。そんなおりにある時期から先に全世帯に一定の数のマスクがあることを保証したわけです。

一般に日本は「政府はバカで国民はしっかりしている」とされますがもちろんそれは「日本すごい」的な幻想です。政治家は国民が選ぶのですから、政府の質は国民の質です。

311の買い占め騒ぎのときにはっきりと表面化したように、この国の社会は少数の利己的な人々の行いで簡単に機能不全になります。今回も、多くの労働者がマスクを得られずに困っているのを尻目に年金生活者が朝から薬局に並んで入荷する端から買っていくという問題が指摘されました。

高齢者の致死率が高い病を抑えるために厳しい自粛が要請され労働者が次々失業しているわけですが、当の高齢者がマスクを買い占めて労働者層を苦しめていたのですからバカバカしくてしかたありません。

ともかく、マスクがない状況が続いた中で政府がマスクを全戸配布すると宣言したのはよいことでした*1。早い時期に「全国にマスクが行き渡る」ことを保証したのは画期的です。

新型の大規模感染症に対する対策は先が読めないのが難しいところです。こういうときこそリーダーシップが問われます。一方で、結果が「あたりだったかはずれだったか」という博打になるのは仕方のないところで、その点はあとからきちんと評価をして将来への知見としてまとめなければなりません*2

「1世帯4人の家もいる」

などという声もありましたが、それこそ回覧板なり町内会で余っている家庭と融通し合えばいい話ですが、SNSを賑わしたのは

「俺はアベノマスクなんか使わないね」

という、はやりのイキりばかり。まったく我が同胞のご立派さには感心するばかりです。いつまで国のおっぱいを吸っているのやら。

感染症対策は難しい点が多いです。以前から言っているのですが感染症対策は本質的に全体主義的であり「自由」とは相性が悪いです。ましてや、「公徳心」をあざわらい「身勝手」が我が物顔で跋扈するようになった我が国では、予防注射の例をひくまでもなく対策が困難です*3。さらに、「科学に依拠する」「リーダーシップをとる」ことと結果が直結するとは限らず、政策評価と結果評価を分けて考える必要があります。

そんな中、何もかも後手後手で「問題が消えてなくなるまで頭を低くしたい」という姿勢が目立った我が国のCovid-19対策の中で、マスク配布だけは評価に値する発表でした。

 

*1:調達方法には不透明な点があり、この点は追求しなければならない

*2:西村康稔経済再生担当相が、今後の感染症対策の検討に不可欠なまとめもせずにいきなり政府の専門家会議の廃止を発表しました。暴挙・愚挙としかいいようもありません

*3:中国があっさり制圧し、アメリカを始めとする西側諸国苦しんでいる事が象徴的

Giviのケースにフックを取り付ける

SV650で使っているGIVIのリアボックスにフックを取り付けました。

リアボックスは一度使ってみるともう手放せないほど便利です。これまで収納に不安を感じながら単車を使っていたのが嘘のようです。パンク修理キットは放り込んだままですし、小物を買った時も縛り付けなくて済みます。何も持ち歩いていないならヘルメットを放り込んでおくこともできます。

続きを読む

比叡山仏教の体育会系的側面

朝、スピンバイクを漕ぎながら録りっぱなしだった『ブラタモリ』を消化しています。

ブラタモリは面白い番組で、もともと散歩や地質が好きだったタモリ氏を表に引っ張り出し、日本中の「地元の研究者」がその土地土地を案内するという構成です。タモリ氏の興味のある分野を生かして、地元の文化や産業が地形や地質とどう結びついているかを説明するのが一番の見所ですね。長く見ていると、だんだん地形の読み方が見についてくるのも楽しいところです。

続きを読む

キーボードの日本語切り替えキーについて

かな漢字変換のキー設定をいくつか試しています。

本来の日本語キーボードではかな漢字変換のキーは左上の全角/半角キーで行うようになっています。ところが、このキーはホームポジションから遠く、特に日本語英語交じり書きの多い技術系の文書では、とても非合理的な位置にあります。

さて、昨日書いたようにChromeOS標準の変換キーを試してみました。

続きを読む
/* -----codeの行番号----- */