文体問題

自分のWEB日記をどんな文体で書くか。これほど些細で悩ましい問題もめずらしい。
私には長い間堅く崇拝していた原則がある。「易しい内容はである調で。難しい内容はですます調で」というものだ。だが、これは技術系雑誌の記事の書き方についてある編集者から伺ったものであって、本来普遍原則ではない。
日記という書き物の性質を考えれば、それをですます調で書かなければならない理由はまったく見出せない。日記とは本来誰に読ませることも目的とせず、自分自身のために私的なことを書き綴るものだ。いってみれば自分自身が読者であり、自分に向かって敬語で書くのは見方によってはこっけいといえる。
だが、WEB日記は公開が原則だ。
WEB日記とは不特定の人々の目にさらされるものであり、それゆえ読者を意識せずに書くのはほとんど不可能といっていい。私は仕事で顧客に読んでもらう技術文書を日常的に書いているが、当然そういった文書は敬語で書く。「読んでいただく」ものだからだ。その意味で、自分のWEB日記を敬語で書くというのは書き分けるのが面倒だからだといってもいいのかもしれない。常にどちらにしようかという迷いがあって、その優劣にはいくらでも理由づけができる。だが、最後には無意識ながら「面倒だから」ですますにしようという判断が働いているような気が、特に最近する。
敬語で書いたからといって問題が終わるわけではない。一般に全体が敬語でも箇条書き部分は「である」調で書くのが普通だ。さらに脚注部分はどうするのか、といったことも考えなければならない。全体を「である」調で書いておけばこのような問題に悩まなくてもよい。
このようにある意味安易な選択なのだが、油断していると足をすくわれることになる。以前にも書いたように本来敬語であるですます調は思索内容を書くことに適しているとはいえない。思索に上下関係や対人関係といった装飾を持ち込むのは無駄だし、おそらくはよくないことだ。
そしてもうひとつ。私はどうしても本の紹介をですます調で行うことに違和感を感じてしまう。書いているそばから居心地が悪いのだ。それはおそらく、読書という行為が日記並に個人的な活動だからだろう。

/* -----codeの行番号----- */