意外に簡単な仮想環境

時々書いていますが、私は自宅でVMWareを使っています。Linuxをいじったり、本体と隔離した環境でプログラミングをするためのものです。調べたら最初にライセンスを取得したのは1999年でした。古い。その後、気に入ったので会社でもライセンスを購入して使っています。会社では異なるOSでのソフトの試験が必要でしたのでずいぶん重宝しました。
さて、Dual Coreが普及し、主記憶も1GBを軽く超える世の中になって仮想PCを使う条件が整ってきました。おまけに、仮想PCソフトの覇権争いや、MicrosoftがOSの互換性維持に嫌気がさしたことなどから、仮想環境そのものもフリーで使えるものが多くなってきました。
仮想PCソフトのよいところは、何と言ってもPCを次々買わずに済むことです。どうしても違うOSを使わなければならない、しかしもう一台買うのはばかばかしいといった場合、最高性能を求めないなら仮想PCは魅力的な選択肢です。欠点として、どうしても入出力が遅い、特にビデオ関係が遅いことが挙げられます。3Dのゲームを行いたい場合には仮想PCはあきらめるべきです。しかし、ストリーミング・ビデオを見るといったことなら問題はありません。ビデオのハードウェア・アクセラレーションが効かないため、ある種のコンテンツはぎごちなくなります。

VMWare Player

"non-commercial"な個人利用に制限された、無料の仮想化ソフトです。PC用の成功した仮想化ソフトとしてはもっとも歴史が古い VMWaware Workstationの機能限定版になっています。"commercial"な用途に関しては、VMWare Playerで評価した後VMWare Workstationを購入するほうがいいでしょう。
VMWareシリーズは仮想PCの中でも最高速の部類に入ります。そのため、使用感はまずまずです。また、VMWare Playerの発表とともにVMWare社が開始したVMWare Applianceのおかげで、VMWare Playerでそのまま動かすことのできるオープンソース・イメージが多数供給されています。たとえば、最新のubuntu linuxVMWareイメージなどもダウンロード可能で、ダウンロードしたら自分のPCの上で即座にubuntu linuxを動かすことができます。
なお、VMWare Playerは仮想マシンを新たに作ることができません。しかし、自分で工夫して作ることはライセンスに違反しませんので、自分用の仮想マシンを作る方法が多数公開されています。

Virtual PC

Microsoftがフリーで配っている仮想PCソフトです。もとはConnectixがMac用に開発していました。現在、Microsoftがフリーで配っている理由は、DOS等の古いソフトのユーザー救済であろうと考えられています。
Virtual PCは独自の仮想マシンを作ることができるため、マイナーなOSのインストールも楽です。一方、VMWareほど早くはないです。

VirtualBox

これもフリーのソフト。いったいどうやって食っているのやら。

クライアントのライセンス

気をつけなければならないこととして、仮想PCの上で動かすOSには別ライセンスが必要であることを挙げておきます。もちろん、フリーのOSは問題ありませんが、Windowsを使う場合、ホストとゲストのOSが同じであっても別ライセンスが必要になります。私の場合、現在はホストがWindows Vista、ゲストがWindows 2000です。以前は両方Windows2000で別ライセンスを使用していました。

/* -----codeの行番号----- */