弁当を使う

銭衝さんがツイッターで「弁当を使う」という用法についてつぶやいていらっしゃいました。

このあと、何人かの方が「弁当を使う」という用法についてコメントを交えています。
私自身はこの言葉を使ったことがありません。多少怪訝に感じながら、辞書を引いてみたところ、ちゃんとありました。三省堂新明解国語辞典です。
どうやら「使う」には「特定の用途に用いる」という多少婉曲的な用法があるようです。例として挙がっていたのは「弁当を使う」「湯を使う」。なるほど、「湯を使う」なら使ったことがあります。
ひょっとすると「文字ことば」や「女中言葉」のように直截な表現を避けるための用法なのかも知れません。

Windows 10 へのアップグレードでホームグループがおかしくなったときの対処方法

Windows 7/8.0/8.1 からWindows 10にアップグレードした場合、それまで使っていたホームグループに障害がでます。

家庭内の2台のPCをWindows 10にアップデート、共有設定を完了させました。
1台のPCのホームグループ設定メニューで”今すぐ参加”を選択すると、”パスワードを検証中”となり、その後”パスワードを入力してください”となります。
しかし、パスワードがわからないためホームグループに参加出来ません。
もう一台のPCで作業しても同じ現象です。
Windows7の時は、コントロールパネルから”ホームグループパスワードを表示または印刷する”のメニューがあったのですがwindows10ではなくなったようです。

ホームグループは管理用PCからいつでもパスワードを表示できるのですが、その機能がWindows 10へのアップグレードで壊れてしまいます。しかも新しいホームグループも作ることが出来ませんので、古いホームグループを捨てて乗り換えることも出来ません。この問題は日本のマイクロソフトのサイトを見ても解決できませんでした。
結局、海外のサイトを検索してわかったのは以下の方法です(情報元失念)

C:\Windows\ServiceProfiles\LocalService\AppData\Roaming\PeerNetworking の中身を全部消す。

リスタート後に新しいホームグループを作ることが出来ました。新しいホームグループのパスワードは直ちに自分が決めたパスワードに変更しました。

加藤嘉八郎酒造 純米大吟醸 瑞祥 大山

これも大変美味しいお酒です。
以前にも書いたと思いますが、日本酒らしい味の豊かさがありながら、嫌なきつさがありません。加藤嘉八郎酒造は定期的に横浜で試飲即売会を行っています。我が家では横浜そごうと高島屋にこの店がくるたびに、瑞祥 大山を買い求めています。
温度でだいぶ味が変わるようで、まろやかな味を楽しむには室温のほうがいいようです。

ハラペーニョ収穫

家内が育てていたハラペーニョが収穫の時期を迎えました

Pentax K-5, Sigma 70mm DG Macro
丸々と肥え太っています。まだ花の時期は終わっておらず、一夏収穫が続くでしょう。
「雨が降らないと辛くなりすぎるの」
と心配していますが、なぜ辛くする香辛料が辛くなりすぎると心配するのか、ちと不思議なところです。

ドライブレコーダ物色中

自家用車は持っていないのですが、レンタカーを割と使う機会が増えたのでドライブレコーダを物色しています。
当初は窓に直接固定するタイプを探しました。調べたところ価格と機能のバランスでケンウッドのKNA-DR350がよいなと見当を付けていました。

この製品は西日本のLED信号器の記録にも対応していますし、GPSもついています。
LED信号器は地方の電源周波数に同期して点滅しており、そのため画像フレームレート30Hzで記録すると60Hzの点灯がちょうど同期して信号の色が記録されないことがあります。この製品は記録フレームレートが27.5Hzですので、50Hz, 60Hzいずれの地域でも問題ありません。ただ、欠点としてマウントに吸盤オプションがないことが挙げられます。通常、吸盤オプションはそれほど必要とされないのですが、私はレンタカーでの使用が目的ですので、シールは使えません。
海外のMio MiVue 5シリーズがOEMらしく、そこから探せば吸盤はあるのですが、ちと面倒です。
一方、ルームミラー一体型もあります。この製品はルームミラーマウントですので、吸盤の心配をしなくて済みます。また、GPSを内蔵しなければもっと安い製品もあるのですが、レンタカー前提ですので時計用バックアップ電池がいつ切れているとも限りません。私の場合ドライブレコーダーは事故時に正確な記録を録ることが目的ですので、時刻は自動取得してくれたほうが助かります。
欠点としては車のミラーに装着している夜間の眩舷機能を使えないことです。一応、表面を処理して眩しく無いようにしているようですが、手動で切り替える型ほど効果的ではないようです。
最近のドライブレコーダーは接近警告や駐車時の自動記録機能などがあるようですが、いろいろ不具合もあるようです。私の場合それらの機能は不要ですので主機能だけ使うことになりそうです。

shotgun再び

先日、映画『荒野の決闘』を見ていたら、shot gunと言う言葉が聞えました。
字幕では「ツーソンへ行け」となっているのですが、どうも"riding shotgun to Tucson"と言っているように聞えます。調べてみると、確かにそのセリフは"Morg's driving shotgun to Tucson"(モーグは馬車でツーソンまで行け)でした。

以前、こんなエントリを書きました

もう、12年前ですか。ちょっと信じられないです。それはともかく、本当に西部劇で使われていた言葉だったんですね。疑問を持って12年経って、ようやく実際に使われるシーンを耳にした言葉でした。

外国と電話会議をする場合のちょっとしたヒント

長いこと外資系技術企業のFAEとして働いています。
これまで数多くの電話会議に参加し、(こうしたらいいのに)と思う事も多々ありました。そこで、この経験がいくらかでもどなたかの役に立てばと、自分なりの電話会議のこつを書くことにします。ここに書くのは「技術系外資企業と日本企業の電話会議で、外資企業日本オフィスのFAEが立ち会う場合」の経験に基づくものです。個人的経験ではありますがその中で普遍的だと思うものを取り上げます。
なお、ここに書くことはどなたかの、あるいはいずれかの企業への批判ではありません。私の実名を知っていて、自分のことが言われていると思う人も居るかも知れません。しかし事実は、長い間違う人達によって繰り返されてきた事から学んだ事でしかないのです。

続きを読む
/* -----codeの行番号----- */