Maker Movementは日本の組み込み産業を変えるだろう

その前に産業が死滅する。
と、誰もが思っているでしょう。しかし、産業は人が作るものであり仮に再生するとしたらやはり人が再生するものです。そしてMaker Movementは多少なりともそのとき再生に携わる人達をかえるかもしれません。
何度かMake Tokyo Meetingを覗いたとがあります。面白いと思いましたし一時期参加使用可と考えたこともありますが、結局は距離を置きました。Maker Movementについては批判的な意見もたまにみかけますが、私の場合はもっぱら自分の関心をもつフィールドが違うから、と言う点にあります。それはこの際関係ありません。

閉鎖的な日本の組み込みソフトウェア

日本の組み込みソフトウェアに携わる人は、IT系のそれに比べるとかなり閉鎖的でした。
IT産業は、規模がまだ小さかった頃からネットワークやフリーソフトウェアの洗礼を受けています。IBM PC互換機という今となっては古い言葉である共通プラットフォームをベースに、最近になって急速な発展が起きたため、産業の輸入といっしょに文化も輸入されています。結果的に成果物だけではなく、知見も共有するという「オープン」な文化が育ちました。その結果、早い時期からIT系の人々は会社を越えて技術的的な交流を行っています。
一方、日本の組み込み産業はもともと世界制覇を成し遂げた民生用電子産業が大きな母体となっています。そのため、大学を出た後は企業で設計を学んだ人や、企業に入る前に独学で学んだ人が多く、技術交流に対しては「会社の技術を漏らしてはいけない」という大きなハードルがあったのでは無いかと思われます。

流れは変っている

自分が見通せる範囲の話でしか有りませんが、Maker Movementと後で名付けられた動きは、華々しいブームが終わった後も確実にその爪痕を残しているようです。あちこちで自分が作ったものを見せ、他人が作ったものを見、お互いが言葉と情報を交わすという文化が定着しているようです。こういった動きは当然所属する企業とは無関係に行われています。
重要な事は、それらに携わっている人々は、古い世代とは異なり
「会社の技術は会社の技術。自分の技術は自分の技術」
とはっきり線を引いていることでしょう。そして、技術を磨く場が会社の外に発生している以上、会社とは関係ない技術も磨くことになります。

新しい産業を支える人達

最近はあちこちで「再生」という言葉を聞きます。裏返せば、日本のあちこちが死にかかっているわけです。SNSでの活発なやりとりを見るにつけ、私のような旧体制の人間が産業ごと退場した後、産業を再生するのは新しい文化と価値観を身につけた人達だろうなぁ、などと感じています。

/* -----codeの行番号----- */