MATLABをUbuntuのLauncherから呼び出す

LauncherからMATLABを起動する方法を記しておきます。

Ubuntu 16.04 の画面横にあるLauncherには、任意のアプリケーションを登録して呼び出すことができます。ところが、なぜかMATLABはこれができません。調べたところ、この問題はMathworksの掲示板でも話題になっており、解決策が記されていました。

解決するには以下の内容のテキストファイルを作って名前を matlab.desktop とし、 ~/.local/share/applications の中にコピーします。

#!/usr/bin/env xdg-open
[Desktop Entry]
Version=R2019a
Type=Application
Terminal=false
Exec=/usr/local/MATLAB/R2019a/bin/matlab -desktop
Name=MATLAB
Comment=R2019a
Icon=/usr/local/MATLAB/R2019a/bin/glnxa64/cef_resources/matlab_icon.png

これでUbuntuのDashにMATLABを登録できましたので[WINキー]matlabとタイプするとダッシュ画面でアイコンを表示できます。アイコンを右クリックして「お気に入りに登録」を実行するとLauncherにアイコンが追加されます。

f:id:suikan:20210417213121p:plain
Launcherに追加されたMATLABアイコン

DELL Inspiron 580s アップグレード

かねてからの計画通り、Dell Inspiron 580sのマザーボードを交換し、CPUをRyzen 5 3600にアップグレードしました。

この先しばらくPCに手を加えなくて済むよう、メモリとストレージをやや暴力的な構成にしています。

  • CPU : Ryzen 5 3600 ( 6 Core 12 Thread )
  • Mother board : ASROCK B450M Steel Legend
  • Memory : DDR4 2666 32GB
  • Storage : m.2 SATA 2TB

2TBもあれば、一生不自由しないでしょう*1。まぁ、一生かどうかは別としてしばらくは増強を考えずに済みそうです。

肝心の性能ですが、体感レベルで大変快適です。そりゃそうですよね。何しろ9年前からのジャンプですから。あまり意味があるとも思えませんが、Cinebench R20の性能を計測しましたので、アップグレード前との比較をグラフ化しました。

f:id:suikan:20190810231847p:plain

Cinebench R20比較(笑)

いやぁ。シングルスレッドで以前のマルチスレッド性能を上回ってますわ。

まだソフトウェアの設定が全部済んでいませんが、写真の現像が快適になることが期待できます。

*1:1989年に100MBのHDDを輸入した時も同じことを考えた。その後何度同じことを考えたことか

SHOEIのGT-Air IIを購入

ヘルメットを買い替えました。

ちょっと前からヘルメット装着型のBTヘッドセットを使っていましたが、便利な一方で側頭部の圧迫感があり、眼鏡の部分が痛くなるなど気になっていました。また、唇にマイクのスポンジが当たっていたのも気になりました。そこで(パッドを交換すれば改善するかな)と考えたのが発端です。そろそろ買い替え時期ですし。で、製造年月日を確認して呆然。09年10月ぅ??

いや、我が事ながら恥ずべき怠慢ですよ。ヘルメットは3年から5年で買い替えと言われています。いくら私が思い出したようにしか乗らなかったといっても10年はひどい。で、買い換えることにしました。調べてびっくり、今のヘルメットは随分違います。

結局、購入したのはこれ。

GT-Air II は今年発表のモデルで、特徴としては

  • 防眩バイザー内蔵
  • BTヘッドセット内蔵可能

すげぇ。まるで特撮映画に出てくるヘルメットです。怪獣と戦う羽目になってもこれなら大丈夫です。

内蔵BTヘッドセットはお高いので躊躇しましたが、結局購入しています。はじめからスピーカーとマイクを埋め込むくぼみが設けられているため、ヘッドセットは装着感がありません。すごい。音質は上々です。走りながらでもちゃんと聞こえます。部屋の中で音楽を聞いてみましたが、単車用であることが信じられないくらい良いです*1

何より、BTヘッドセットを使っている方なら解ると思いますが、ボディや配線が内蔵なため、雨による故障の心配がありません。

心配なのは、ヘッドセットの販売元が「SHOEI専用モデル」であることを強調していることです。ヘッドセットのリチウム電池は消耗品ですし、充電用USBコネクタはマイクロBなので数年でケーブルを探すのが困難になるかもしれません。その際に、「SHOEI専用モデルは売れなかったから」と、廃番にされたのではたまったものではないです。

ここ20年くらいの世界の流れを見れば、電子製品が「専用設計」であることはユーザーにとってはデメリットであり、早晩島流し同然の状態に置かれかねないことを意味しています。

SHOEIがその点に気を回して、設計情報を業界標準として提案するのが理想的な展開なのですが、どうなりますか。

 

*1:安物スピーカーも耳元に置くといい音に聞こえる。同じ原理かも。

富士山ツーリング

休みをとって金曜日に単車で富士山まで行ってきました。

本当は一周してやるくらいのつもりでいたのですが、ご存知の通り週末は台風が接近したため天候の悪化が予想され、あっけなく半日ツーリングとなりました。

コースは概ね、昔走ったことのある道です。裾野で東名高速を降りて県道72号を時計回りに走り、コーヒーを飲んで一服したあと富士山スカイラインを東に走り、水が塚で右折して裾野インターから東名高速に乗る経路です。

県道72号はSRXに乗っていた頃によく走ったことを思い出します。当時は止まっては地図を見て確認しながら走りましたが、今回はスマホの地図アプリに案内させながらのツーリングでした。随分変わったものです。

景色は変わったものもあれば変わらないものもありました。十里樹高原の展望台周辺はあまり変わっていませんでした。水ヶ塚の駐車場は、いまやホームセンターの駐車場と区別がつかないほど混んでいます。そういえば登山シーズンですね。シーズンオフなら昔のような静かな場所でしょうか。また来てみましょう。

f:id:suikan:20190726112352j:plain

十里樹にて

スカイラインを降りた十里樹のあたりは昔と変わらない風景でした。

今回は途中みぞれに降られましたが、また天気の良い日にいってみたい気分です。それにしても、ジャケットも30年ものです。そろそろ買い換えねば。出費が続くのは織り込み済みですが、家族が呆れたような顔で笑っています。

雨の夜に子猫が泣いている

連休中後半は二日にわたって雨でした。その最後の夜、昨晩ですが、床に就いたところ、はっきりとした鳴き声が聞こえてきました。

「鳴いているね」

「猫やろうか」

はっきりとした鳴き声が聞こえます。十中八九、我が家の敷地だろうと思って玄関を開けたところ、暗がりの中を影がさっと走っていきました。鳴き声は続いています。

「どうだった?」

「猫や」

戻って門灯を点けます。郵便受けを支えるために一本棒が立っているだけの名ばかりの門灯に明かりが灯り、まさにその郵便受けの下に雨を避けるように小さな生き物がうずくまって鳴き声を上げています。暗がりでよくわかりませんが、トラでしょう。

コンクリの階段の下からはフーフーと威嚇する声が聞こえます。見れば、子猫を従えた親猫が遠くから私を威嚇しています。どうも変だなと思ったら、私から離れた階段の途中にも子猫がいて、上るか降りるか決めかねているようです。

とにかく、足元の子猫。寒さに耐え続けて泣き続けているのでしょうか。かがむと目が合い、私から後ずさりました。

(どうしてほしいんや)

一人ごちた後しばらく考え、結局何もせずに家に戻り、再び寝床に潜って目を閉じました。子猫の声はしばらく続いていました。

そのうち犬か猫、可能なようなら両方を飼おうと家族と話し合っています。おそらくはどこか施設から引き取ることになります。

犬や猫を飼うという事は、生半可なことではありません。大きな責任が伴います。

人語を解さぬ生き物を人間の生活の形にはめ込んでしまうのですから、しつけと、運動と、餌と、安心できる生活の提供は飼い主の義務です。しかし、これは生半可なことではありません。私の仕事が(はたから見えるほど)楽ではない上に、通勤時間が長いこともあり、今飼えば犬猫の面倒を全部家族に押し付けることになります。とてもじゃありませんが、責任ある飼い主のすることではありません。

時期が悪かったというしかありません。数年先なら、一匹くらい拾い上げたかもしれないのです。

雨の夜に聞いた子猫の鳴き声が頭にこびりついて、あまり気分の良くない週明けです。

Givi のフィッティングを装着

SV650 ABS(2019)にGiviのトップケース用フィッティングを装着しました。フィッティングは以前調査しておいたものです。


 本当は6月のうちに終わらせたかったのですが、先月は忙しくて週末ごとに家でぐったりしていたので手が回りませんでした。

ボルトを締め込むとなかなかがっちりした感じになります。どの程度の強度か不安だったのですが、現物を見れば安心ですね。特にシート下に取り付けるサポート金具がガッチリして頼もしいです。

f:id:suikan:20190715093533j:plain

Givi M5 ベースと3111FZフィッティング

なお、フィッティング3111FZにベースM5を取り付ける際には難儀しました。一時は

「この製品は本当は装着できないのではないか」

と心配になってネットで再調査したのですが、製造元も日本の販売元も装着できると書いています。けっきょく、しばらくしてこれは加工精度の問題だと気が付きました。3111FZは始めからからボルトオンで全部が組み上がるほど高い精度では作られていません*1

説明書には

「組み立て時は仮締めにしておけ」

と書いていますが、これを本締めの一歩手前とした私の理解が間違いだったのです。パッセンジャー・ステップのボルトをほんの少しねじ込んだ程度で止めておくのが正しい工作法です。こうすれば、少し力を加えるだけでM5と3111FZにボルトを通すことができます。

f:id:suikan:20190714155417j:plain

パッセンジャーステップ(右側)

上の写真は問題のパッセンジャー・ステップ周辺です(3111FZ取り付け後)。左側のねじを大幅に緩めておきます。

日本販売元のデイトナは、パニア・ケース用のフィッティングPLX3111を日本で販売していないようです。仕方がないのでこちらはebayで購入しました。7月29日には日本に着く予定です。

 

 

 

*1:むしろ鋼管を曲げて作るならこのくらいがあたりまえで、バッチリ精度の出る単車の製造工程のほうが特殊技術

GRUBの画面解像度を変更

デスクトップ機にUbuntuを入れなおすと、ブート時のGRUB画面表示に時間がかかってしまいます。

これはディスプレイが2560x1440であるからです。無駄に高解像度に対応するため描画が遅くなっているのです。ということで、GRUBの画面解像度の変更方法をメモしておきます。

まず、/etc/default/grubを編集します。GRUB=GFXMODEのラインがコメントアウトされていますので、#を外し、解像度を640x480にします。

 GRUB_GFXMODE=640x480

 つづいて、GRUBの設定コマンドを実行

sudo grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg 

 これで再起動するとGRUBの解像度設定が変わっています。

/* -----codeの行番号----- */